勝海舟とかいう幕臣
歴ネタまとブ
【悲報】日本の侍、室内じゃ刀を振り回せず突っついてただけだったwww
哲学ニュースnwk
墾田永年私財法←これを超えるリズミカルな言葉無いよな
なんじぇいスタジアム
『べらぼう』、第33回平均世帯視聴率は8.2%
【ルナテラス】鳥取砂丘で火星移住を想定した実証実験を開始
大地震・前兆・予言.com
【悲報】AI副業の説明会に参加した結果、最終的に「うん十万のコンサルコース」勧められて草
劉備が曹操討伐を成しえるのに必要だったこと
海と陸を渡る交易の歴史
工学社『I/O』~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~
常識的に考えた
世界史で面白い範囲といえば
1
2
3
4
5
09/02 00:04
【ナショジオ】あなたは頭の中にリンゴをイメージできますか? もしできないなら「アファンタジア」かも
ジオろぐ
09/01 22:00
二大左遷地、陸奥棚倉VS越後村上
歴史的速報
09/01 21:33
09/01 20:04
理系「ワイは数学の才能がない」←こういう奴
09/01 19:41
09/01 19:00
【J】第二次世界大戦での都市に対する無差別爆撃
09/01 18:00
09/01 17:46
09/01 16:00
09/01 15:10
09/01 12:00
09/01 11:00
09/01 07:34
09/01 07:00
【論破】ワイ園児「なんで水は燃えないの?」←これに答えられるお前ら、いない説
カオスちゃんねる
09/01 05:00
ボイジャーが到達した異境 星間空間を探る
09/01 04:05
【画像】部落「部落差別問題を理解してない人が多すぎる。こちらをご覧ください・・・・・。」→
不思議.net
09/01 04:00
おまえらが思う最も偉大な発明・発見ってなんやと思う?
ネラーボイス
09/01 02:04
俺の中の宇宙人って地球人に見た目かなり近いと思ってる
09/01 02:00
人間「人の脳食ったら死にます」←これ地味に怖くね?
09/01 00:32
【歴史の闇】江戸時代400年、肉食禁止という信じ難いルール
09/01 00:04
AIさん、読書感想文を1秒で生成
08/31 23:18
べらぼう 第33回
08/31 22:04
哲学・数学・物理とかって役に立たないとか言われるけどさ
08/31 22:00
【第33回実況】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜【打壊演太女功徳】
08/31 21:04
味噌汁にキャベツ←これ
08/31 20:04
この世で一番人類を救った人「エアコンを発明した人」に決まる
08/31 20:00
足利貞氏「なめられたら殺す!」
08/31 19:00
【京都】10歳男児が多額の「投げ銭」280万円の返金求めTikTokとアップル提訴
本願寺顕如こそ戦国一のカリスマ
08/31 18:04
【AI】趣味で研究が進められた「AIを使った絵画修復」に関する論文が美術界を震撼させる
08/31 16:23
関ヶ原で西軍が勝つために必要だったのは何?
08/31 15:09
小学生「目の前に波来てる、早く裏山に登ろう!!」教師「グランドに整列して待機~」←
いたしん!
08/31 14:45
江戸幕府の老中「改革するぞー」←全部失敗してる説
08/31 12:46
母クマ、子熊のためトラに立ち向かう
生きもの地球わくわくランド!
08/31 12:04
最新研究が暴いた、街中にある数万台の「熱源」──都市を暑くしている意外な「原因」とは
08/31 12:00
木下藤吉郎とかいう奴w
08/31 11:32
【空白の時代】3世紀「卑弥呼が邪馬台国を支配」→5世紀「ヤマト王権が日本を統一」 ←その間の4世紀どこいった?
08/31 08:48
江戸時代で一番高級な菓子ってカステラなの?
08/31 05:00
【天文】ボイジャーも見つけられなかった天王星の新衛星、ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が発見--その直径は
08/31 03:00
【米国】ダフィー暫定長官、NASAは「地球科学から距離を置く」–すべての科学調査は「探査」に
08/31 02:04
宇宙が出来る前の空間には一体何が有ったんや?
08/31 00:04
物理学者だけど質問ある?
08/30 23:00
「メガソーラーが地球温暖化の原因!」👈専門家が必死になって否定し出す
08/30 22:26
江戸時代に生きるのは無理だが二~三日くらい体験してみたいよな
08/30 22:00
徳川家慶について語る
08/30 21:04
結局のところ邪馬台国ってどこにあったんや?
08/30 20:56
室町時代ってなんも印象に残らないよね
08/30 19:00
【J】一生使わん気がする雑学を披露する【2】
08/30 18:04
【生物】頭蓋骨を“透明”に!?新潟大学・理化学研究所が“シースルー法”開発「脳内に存在する細胞の観察可能に」