1
2
3
4
5
2025/05/02
【ナゾロジー】AIが設計した重力波検出器は人間には理解しきれない仕組みがあったと判明
常識的に考えた
2025/05/01
【話題】「センスないねと暴言」「論文を投げつけられた」研究者、大学院生が受ける “アカハラ”の深刻な実態
【話題】授業の出欠管理も「顔認証」--大阪大学が学内に本格導入へ
【天文】史上初の「連星ではない単独のブラックホール」の存在を天文学者が確認
2025/04/30
【AI】OpenAIの「o3」と「o4-mini」は従来のAIよりも「幻覚」を起こしやすいことが判明
【地震】東京湾の地震「海山」が沈み込み活発化か 首都直下クラスの地震が発生する可能性も…
2025/04/29
【珍光景】地震の瞬間…5頭のゾウが円陣で子ども守る「アラート・サークル」出現 東日本大震災では千葉・市原ぞうの国でも アメリカ
【科学一般】ある物理実験が教えてくれる、「役に立たない」科学に投資すべき理由
紙コップや紙ストローを透明に 海洋研究開発機構・東京大学・東京理科大学が板紙の透明化に成功
2025/04/28
「逆転裁判」でOpenAI-o1、Gemini 2.5 Pro、Claude 3.7 Sonnet、Llama-4 Maverickの推論能力を検証する
天ぷら油で飛行機が空を飛ぶ 持続可能な航空燃料SAF 世界初の技術で「工場の小型化」に成功
400ピコ秒の書込速度を実現した新型フラッシュメモリ「PoX」、復旦大学が開発(Nature)
2025/04/27
北極の氷、最大面積が観測史上最小に--JAXA発表
NTT、雷の直撃に耐える「耐雷ドローン」で雷の誘導に成功
【アメリカ】NASA科学プログラムの予算が50%大幅削減、多くのミッションが中止される可能性
【天文】引き裂かれつつある小マゼラン雲! - 名大が衛星「ガイア」のデータから発見
2025/04/26
【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学
【宇宙】名大など、未解明だったブラックホールの相対論的ジェットの噴出条件を解明
タイタニック号「沈没」から113年…、4万6000トンの鉄の塊を「あと30年で食べ尽くす」生物がいた…、ところが、
【天文】「地球に衝突」と騒がれた小惑星、今度は「月に衝突」の可能性--確率3.8%
「ドローンの大群を一気に落とす!」 新たなエネルギー兵器が実験成功 コスパが異常に高いのが魅力 (動画あり)
2025/04/25
【ロボット】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々突破:134段の階段を登破、配電盤操作も可能に
【ナゾロジー】ダイソン球を理論的に安定化させる方法を発見
OpenAI、ChatGPT内での「ありがとう」「お願いします」などのプロンプトを処理するために数百万ドルのコストをかける
【数学】ボウリングでストライクを出すコツを数学的シミュレーションから解き明かした研究
RSウイルス用mRNAワクチンを了承、コロナ以外で初 厚労省部会
2025/04/24
田んぼの上で発電 米収量2割減も総収益5倍に 東大が調査
2025/04/23
Google、イルカのコミュニケーション解読を目指すAIモデル「DolphinGemma」発表
2025/04/22
【エネルギー】太陽光発電、優遇措置終了後の大量撤退危機 政府が小規模業者集約へ新制度
【文科省】博士学生の290万円支給「日本人を基本」で調整 留学生支援も継続
2025/04/21
ストーンヘンジはもっと古いモニュメントをまねたものである可能性が新たな放射性炭素年代測定で浮上
【ナゾロジー】ブラックホール内部は多次元の超迷路になっている
2025/04/20
「超電導」国産機着々…富士通、量子コンピューターで世界に存在感を示せるか
Windows10は10月にサポート終了だが、11へ移行うまく進まず ZDNet記者「Windows11扱いにくい、大幅な見直しを」
【トランプショック】『アメリカから天才たちが消える』名門大への助成金削減と研究者たちの悲鳴、日本は逆にチャンス?
【宇宙開発】「月の砂」を利用して太陽電池モジュールを作ることで材料の打ち上げコストを99%節約可能
2025/04/19
オールジャパンでロボAI開発へ、AIロボット協会「AIRoA」発足、メカ偏重への危機感後押し
【ロボット】トビムシを模倣したロボットが、体長の何十倍もの距離を飛び跳ねる
超音波を交差して特定の場所へ人間に聞こえる音を届ける技術が登場
歴史的ハード多数「西村コンピュータコレクション」廃棄の危機に、支援の申し出相次ぐ
Googleが「google.co.jp」の使用を停止、その他国別トップレベルドメインも「google.com」にすべてリダイレクトする処理へ
2025/04/18
九大など、6600万年前の小惑星の落下が環境回復にも寄与したことを確認
【ナゾロジー】熱いシュレーディンガーの猫を作ることに成功
米中が先行する汎用ロボット、日本がロボット大国に返り咲くには何が必要なのか
2025/04/17
【IT】JPモルガン、「真の乱数」生成と認証に成功-ネイチャーに論文掲載
【物理】「半分氷、半分火」の新しい物質相は何に役立つのか?
HDMIやDisplayPortに代わる中国の独自規格「GPMI」が登場、最大192Gbpsの帯域幅&480W電力供給が可能
【インターネット】ウェブサービスの終了相次ぐ Skype、FC2WEB、goo blog終了に「1つの時代終わる」
「goo blog」&「教えて!goo」サービス終了へ 20年超え歴史に幕 先月gooニュースも発表
2025/04/16
【AI】AIが最難関、東大理科3類に“合格” 2次試験で最低点上回る 英語得意も数学国語は弱点露呈