1
2
3
4
5
2025/06/09
【宇宙開発】静止軌道衛星経由で5Gビデオ通話に世界初成功、スカパーJSATなど実証
常識的に考えた
2025/06/08
【話題】英国の満2歳児、メンサの最年少会員に…ギネス世界記録更新
iPhoneの次期OSは「iOS 26」か、現行の「18」から一気に
【宇宙開発】マスク氏、火星への無人飛行「2026年末に」 都市建設構想も言及
貴ガスを吸入して「1週間以内」のエベレスト登頂に挑戦、専門家からは懸念の声
フクロウの翼にヒント得たプロペラで、ドローンの騒音低減。千葉大など実証
2025/06/07
【AI】超知能へカウントダウン AIの「人類超え」、数年内にも
“雨粒で発電”が実現する? ミリ単位の水流を電力に変える新技術
NASAのクリーンルームから、つよすぎる新種のバクテリアが26種も発見
【地球科学】地球の核に眠る「金」がマントルに流れ出している
【天文】天の川銀河の「骨」が“折れていた”──天体が高速で衝突?
2025/06/06
【天文】“月着陸船と通信確立できず” ベンチャー企業「ispace」
Windows XPに付属の懐かしゲーム「3D ピンボール」がAndroidに移植され無料公開中
実験室で「ブラックホール爆弾」の実証に成功 50年来の理論を実現 英国チームが発表
2025/06/05
HDDの書き込み技術が20年ぶりに大きな技術転換 Seagateがいち早く製品化した「HAMR」技術とは 50TBまでは開発の目処
【ナゾロジー】量子世界では鏡の中心で本物と鏡像が溶け合う観測不能ゾーンが発生する
【ナゾロジー】1つの光子が同時に2カ所で観測される:多世界解釈の必然性に疑問符
2025/06/04
【Windows】「メモ帳」がテキスト書式とMarkdown記法へ対応 ~Canary/Devチャネルでテスト開始
【AI】ChatGPTのo3が明示的に指示されたシャットダウンを妨害したことが報告される
中国のヒト型ロボマラソン、完走は20台中6台 開始すぐドタバタ劇も
“世界初” 中国でロボット同士が対戦する格闘技大会が開催
2025/06/03
【地球科学】地球内部の水とマグマを3次元マッピングに成功、東大が明らかにした地震との関連性
“燃料不要ロケット”実現へ前進 レーザー光を使った推進技術の実証に東北大学などが成功
2025/06/02
【宇宙】中国の宇宙ステーションで宇宙空間に適応した新種の微生物が見つかる
【天文】知られざる「大マゼラン雲」の驚きの姿
2025/06/01
AIが24時間365日休まず大量架電、「AIテレアポくん」登場 「AIピカソ」の親会社から
AIはすでに仕事を奪い始めており、特に2つの職業は非常に危うい
落雷の直前、ガンマ線発生 金沢市のテレビ電波塔上 経過観測に初成功・大阪大など
【宇宙】宇宙の終焉は予想以上に早く訪れ、人間は宇宙より長生きする? 最新研究結果
2025/05/31
原子炉損傷事故で溶けた燃料が微小液滴に分裂、原子力機構など 燃料デブリの理解へ
CERNが「反物質の長距離輸送」の実現に向けて陽子をトラックで運ぶ実験に成功
【AI】目覚ましいスピードで進む中国のAI社会実装:“ウサギとカメ”ほどの差がある日本の生きる道は?
【米国】スペースXの宇宙船、打ち上げ後制御不能に 3回連続の失敗 イーロン・マスク氏が率いる宇宙企業
2025/05/30
さよならVGA端子 パナソニックのノートPCで廃止、他社に追随
【AI】AIエージェントは放っておくと独自の社会を構築し始めるという研究結果
米核融合実験が8.6MJ達成で世界記録を大きく更新:人類はまた一歩前進したのか?
【天文】小マゼラン銀河は2方向に引き裂かれつつある!? 名大が新たな運動を発見
【宇宙開発】月や火星を走るのに欠かせません。絶対パンクしないタイヤを開発中
2025/05/28
生成AI 新人研修や人事評価など人材育成にも活用の企業広がる
2025/05/27
人類はいまだに深海底の0.001%しか視覚的に探索できていない
「AI半導体」消費電力を低減、東京科学大が新演算技術
【AI】第二次大戦期の超難解暗号マシン「エニグマ」に現代のAIが挑んでみた
2025/05/26
【物理】アインスタイニウムから生じた非対称核分裂 - 従来研究では説明不能な新発見
さらば、世界初の宇宙ヨット「イカロス」──冬眠10年、JAXAが運用終了
2025/05/25
地球から最も遠い探査機「ボイジャー1号」、04年から未使用のスラスターが復活
【天文】ブラックホールからガスの「弾丸」 X線天文衛星「クリズム」観測 東大など
2025/05/24
【量子】ホンダら、世界初の「量子状態を読み出す新技術」
脳波でiPhoneを操作できるようになる可能性、Appleが脳コンピューターインターフェース市場に参入
無人探査機「うらしま」公開 改造で水深8000mまで潜水可能に
2025/05/23
【素粒子】東大、国際ダークマター探索実験で「ニュートリノの霧」まで感度が到達